ページ読み込み中のエラー。
ページを更新してください。 それでもうまくいかない場合、ネットワークの問題が考えられます。自己テストページ で、ページの読み込みができない理由を見つけることができます。
可能性のあるネットワークの問題をさらに調べるかまたはサポートに連絡して ヘルプを得てください。

花筵

オーディオブック

不正をはたらいて富み栄える者と、力なき身で正義や真実を叫ぶ者。

その両者の間で揺れながら運命に翻弄されるお市。御家のため領内の民百姓のためにと、

命をなげうって政治を変えようとした夫の志を受け継ぎ貫いた妻の物語。

お市は大垣城下の裕福な奥村の家で大切に育てられ、陸田の家に嫁いだ。

ある日実家の空気の異変に気づき、得体の知れない不安を抱えながら過ごす。

夫の信蔵から"大事なもの"といって包みを託された翌日、陸田家は急に城下を立ち退くことに。

政争に巻き込まれた夫と死に別れたと思ったお市は

「花筵」を織る技術をつけて身を立てようと決める。

洪水に襲われ生まれたばかりの愛娘を失いながらも、信蔵から託された包みを守り抜く。

その中身はなんと、お市の父らの不正をあばく書類だった。

そんな折、藩主に献上したお市の花筵が見事であったため、お市は藩主に目通りが許される。

山本周五郎(やまもと・しゅうごろう)

1903~67年。小説家。山梨の生まれ。本名・清水三十六(さとむ)。名は生まれ年からつけられ、筆名は東京で徒弟として住み込んだ質屋「山本周五郎商店」にちなんだ。20代前半に作家活動を始め、39歳の時『日本婦道記』が直木賞に推されたが受賞辞退。その後も多くの賞を固辞する。江戸の庶民を描いた人情ものから歴史長編まで作品は数多い。代表作には、「樅(もみ)ノ木は残った」「赤ひげ診療譚」「おさん」「青べか物語」「さぶ」などがある。1987年9月には、「山本周五郎賞」が新潮文芸振興会により設定された。

フォーマット

  • OverDrive Listenオーディオブック

言語

  • 日本語