- アニマルチェック!!
- 英語を学ぶ
- “日本”を感じて
- 古典海外文学
- 家族で一緒に家読(うちどく)チャレンジ
- 耳で聞くおはなし
- ものづくりにハマる、手作り生活
- See all 電子書籍 collections
ボストン美術館が誇る名画の数々から、ミレー、ルノアール、モネ、マネ、ゴッホなどのヨーロッパを代表する絵画、そしてボストン美術館の特徴でもある北斎や歌麿など国宝級の日本絵画を厳選して紹介&解説!
目次
はじめに
◆ボストン美術館とは
1.「種をまく人」ジャン=フランソワ・ミレー
2.「馬鈴薯植え」ジャン=フランソワ・ミレー
3.「画家のハネムーン」フレデリック・レイトン
4.「吉報」アースキン・ニコル
5.「音楽のレッスン」エドゥアール・マネ
6.「腕組みしたバレーの踊り子」イレール・ジェルマン・エドガー・ドガ
7.「池畔に憩う人たち」ポール・セザンヌ
8.「卓上の果物と水差し」ポール・セザンヌ
9.「赤い肘掛け椅子のセザンヌ夫人」ポール・セザンヌ
10.「ベレー帽の自画像」ポール・セザンヌ
11.「鵞鳥に餌をやる子ども」ジュリアン・デュプレ
12.「パリの女たち―サーカス愛好家」ジェームズ・ティソ
13.「庭のカミーユ・モネと子ども」クロード・モネ
14.「睡蓮」クロード・モネ
15.「ブージヴァルの踊り」ピエール=オーギュスト・ルノアール
16.「アルジェリアの娘」ピエール=オーギュスト・ルノアール
17.「ドミノ遊びをするガブリエルとココ」ピエール=オーギュスト・ルノアール
18.「野原で花を摘む娘たち」ピエール=オーギュスト・ルノアール
19.「オーヴェールの家々」ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ
20.「機織りをする人」ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ
21.「柳下美人図」鳥居清長
22.「花魁と禿」葛飾北斎
23.「寛政三美人」喜多川歌麿
-
制作者
-
シリーズ
-
出版社
-
発行日
2017年2月1日 -
フォーマット
-
MediaDo電子書籍
-
-
言語
- 日本語
なぜ利用できる作品が限られているのですか。
×月を通じて図書館の予算により利用できる作品が変わります。 それでも、その作品を予約することができます。作品が利用可能になり次第、予約が処理されます。
以下は、この作品のキンドルブックフォーマットに対応していません:
×ナレーション付き電子書籍
×この電子書籍のOverDrive Read形式は、ブラウザで読書するのにあわせて専門的なナレーションを聞くことができます。 詳しいことはこちらをご覧ください。